おはようございます。
まだ右足の痛みと痺れは続いており、高齢父👴とシニア娘👩の2人で、よっこらしょと立ち上がり、スリスリと「すり足歩行」をしています。
👴は手すりを持ちゆっくりと階段を1段ずつ昇降できますが、👩は1段ごとに足を揃える「2足1段」でないと昇降できません💧
橋本徹氏も同じようなことになっているようです。お大事に…。
⬇️デイリースポーツonlineさまの記事
"橋下徹氏 車いす生活だった 症状悪化「緊急事態」TVリモート出演で説明 発端は徹夜の弁護士業務" https://l.smartnews.com/m-kLDWVFe/AOIERj
🍀🍀🍀
万博予約をキャンセル
次男と一緒に行く予定で、楽しみにしていた5/11(日)の万博予約ですが、パビリオン抽選の当選メールが届きました。
当選してたんや~😢でも仕方ありません。入場予約をキャンセルすると、パビリオンやイベントの予約もキャンセルとなります。
行きたかったなぁ…。でも、この足ではとても無理、しょうがない、エイッ!
あ~残念😭
役立った物3つ
①手すり:実家を「高齢者仕様」にしておいてほんとに良かった…。
⬇️手すりを設置した時のお話
②コルセット:いつもは職場に置いて帰りますが、持ち帰ってよかった…。
⬇️ブラックを購入。役立っています👍️
|
③ルンバ:柴犬もも🐶の換毛期で大変(部屋中毛だらけ)💦 掃除機は重さと姿勢が辛いので、ルンバに感謝…。
⬇️給付金でルンバを買ったお話
「やりがい搾取」に対抗
病院受診の翌日の5/3(土)は仕事は休みでしたが、今後について考えました。しばらく仕事を休むか、薬で痛みを抑えて出勤するか…。
職員が退職して人手不足のため、休んでしまうと他の人に負担がかかるので悩みましたが、「1週間休む」ことを決断しすぐに職場へ伝えました。
実はモモが働くユニットは初め9人の職員が配属されました。モモはパートです。
男性5人(ベテラン👨👨👨・経験浅👨・未経験👨)・女性4人(ベテラン👩・外国人実習生🧕・パート👩👩) 合計9人
そして今は…
男性2人(ベテラン👨・未経験👨)・女性5人(ベテラン👩・外国人実習生🧕🧕・パート👩👩) 合計7人
当初、他の3つのユニットは男性が1人か2人なのに、ここは男性職員が多いな…と思っていたのですが、どうやら「身体介護」が必要で重度の入居者さんが多いようです。
それなのに男性職員が3人も減り、いくら実習生さんが1人増えても、職員1人当たりの「介護負担」は増大しています…。
この環境の中で無理して出勤するのは、やはり「やりがい搾取」されることになるのでは…と気づきました。
介護職の「やりがい搾取」について、とても共感できる記事がありました。
「やりがい搾取されない介護職になるためにやるべき3つの習慣」
⬇️イシイトモヤ様のページ
https://ishii-tomoya.com/yarigai/
❌介護職を選んだのだから我慢して当然
❌腰痛は職業病なので仕方ない
⬇️
・個人のスキルだけでは防げない
・介護の方法や環境も関係している
というところに「気づき」がありました。モモも長く介護職をしているので、少し洗脳されていました…。
万博で長距離歩いたことだけでなく、仕事で腰への負担が続いていたことも、原因だと思っています。
⬇️施設長へ直談判したお話
🍀🍀🍀
自分が休むことで他の人に迷惑をかけてしまいますが、無理して出勤すると、他の人も体調不良時に休めなくなってしまいます💧
欠勤者が出た時の対応を考えるのは会社の仕事。無理をさせないのも会社の仕事。職場環境を整えるのは、もちろん会社の仕事。
職員が減っても補充しないケチケチ主義の会社に「やりがい搾取」はさせません‼️