おはようございます。
腰の痛みはほぼなくなりましたが、右足の違和感が続いています。あとは「ひにち薬」かな…と思っています。
先週書く予定で書けなかった「万博体験記」の続きを書こうと思います。どんどん忘れていくので、自分の備忘録として😅
ミャクミャクのおしり
🍀🍀🍀
4/27(日)は入場は11:00東ゲート予約で、パビリオンは2ヶ月前予約者抽選に申込みした「大阪ヘルスケア館 リボーン体験」に当選していました。、
開幕前に予約したのですぐに当選しましたが、今は人気が高くなり当選しにくくなっているようです…。
リボーン体験
ラーメンを食べてギリギリの時間に到着しましたが、それほど並ぶこともなく入場できました💦
専用アプリからQRコードを準備し、まずはリボーンゲートへ。1人ずつ案内されてQRコードを画面にかざすと…
⬇️緊張気味のダンナ👨
リボン状のアームバンドが出てきて、案内の方が腕に着けてくれます。アプリから事前に登録した情報がここに入っているようです。
その後1人ずつ個室のブースに案内されます。まずはリボンをピッとしてから、前の画面の指示に従って測定がすすみます。
「ここを見てください」とか「眼鏡を取ってください」とか…
肌はCランク。まぁ、ピチピチの時代は遠い昔ですから💧「介護職」を始める時にボブからショートカットに変えました。帽子を脱いだばかりでボサボサです💦
ラーメンを急いで食べて歯磨きもしてないので焦ったけれど、歯ランクはAでした。
さてさて60歳モモの結果は…
え~っっ‼️脳ランクがEでした😭 質問には答えたけれど、きっと反応が遅かったんだろうなぁ…。
総合判定の「カラダ測定年齢」は49歳で嬉しいはずが、脳ランクEがショック過ぎました💧
ダンナも脳ランクがEだったようで、それぞれブースから出て気を取り直し「未来のライド」で2階へ。
「未来のライド」を降りると縦長のモニター画面がたくさんあり、リボンをピッとすると…
2050年の自分の姿が現れてきます。
完成しました!あ…なんだか「看取り」をした時の母に似てる💧母は生前ポッチャリしていましたが、最期は細くなっていたので…。
そして広いスペースへ移動し、それぞれリボンをピッとしてから椅子に座ります。
しばらくすると、25年後のみんなが出演して楽しいショーが始まりました🎵
とっても楽しくて、みんな未来の自分の姿を探して盛り上がり、最後は自然に拍手が起きました。
企業のブース
同じフロアにはいろいろな企業のブースがあり、リボンをピッとすることで測定結果に合わせて、いろいろな体験ができます。
こんなお土産もいただきました。「アミノ酸ゼリー」はたまたまダンナと同じでしたが、結果によって違うようです。
白いのは「マウスウォッシュ」で、「ミルボン」のブースの髪ランクに合ったシャンプー&コンディショナーが気になりましたが、ブースが混んでいたので諦めました。また今度…。
iPS細胞のシート
螺旋状のスロープで1階へ降りてゆく途中、1階のあちこちに人が集まっている様子が見渡せます。
まずはiPS細胞で作られた心筋シート。
写真ではわかりにくいのですが、オレンジのまるの中の赤い部分がシートです。
1円玉位の大きさの円形の薄いシートで、鼓動に合わせるようにピクピクと動いています。写真は動いて丸いシートが折れている瞬間です。
25年後には普通に使われているんだろうなぁ…。疾患で待ちわびている方々には大切な研究だと思います。
が、高齢者の介護者・自身もシニアの身としては平均寿命が何歳になっていくのか?ちょっと恐ろしく感じます💧
ミライ人間洗濯機
すぐ横のスペースで、ちょうど「ミライ人間洗濯機」の実演が見られる時間になりました。
ミラブルで有名な株式会社サイエンスの製品で、背面のセンサーを使用して生体データを測定しながら、マイクロバブルで洗浄するそうです。
入浴中の心拍や血圧を測定し、状態に合わせた映像や音楽が流れ、リラックスやリフレッシュができる空間が提供されるとのこと。
1970年の万博の時も「人間洗濯機」が出展したそうですが、その時は首から下の部分だけで、頭は出ていて洗髪や洗顔は別に行う仕様だったそうです。
ちなみにモモが働く「特養」にもそれに似た機械があり、ミスト(小さい水の粒)とボディーソープが上から降ってきて洗浄する仕様です。
1970年の驚きの機械がどんどん改良されて、2025年には介護施設で普通に使用されている…ということですね😊
事前に選ばれた女性が水着を着て中に入りドームが閉まりました。外から見るとだんだんと透明なドームが水蒸気で雲ってきましたが、中は快適な様子で笑顔でくつろいでいる様子が見られました。
疲れている時など入浴は面倒に感じますが、こんなのだったら楽しいだろうなぁ。掃除やメンテナンスも自動だったらいいなぁ…。
これもどんどん改良されて、2050年には普通に使用されているんだろうなぁ…。
🍀🍀🍀
出口が近づいてくる場所に「ミライの食と文化ゾーン」があり、いろいろ美味しい物が売っています。
日世の「ソフトクリームで目指すバリアフリー」がテーマのソフトクリーム(700円)を食べる予定で列に並びました。
キャラクターのニックン&セイチャンが「自動盛り付け」をしてくれるとか…ですがよく見ると子供連れの方が多く、時間もかかりそうだったので列から抜けて別のお店へ💧
究極の塩おにぎりのお店「PACKN-TO」の「塩二郎の塩ソフトクリーム」(600円)をダンナと2個買って外のスペースで食べました。
お塩が小さな紙の袋に入っていて、自分でソフトクリームにかけて食べるのですが…これが超おいしかった~😆💕
シニアの2人にはこの甘じょっぱい味はお気に入りになりました。また食べたいと思います。
ソフトクリームが溶けるので写真を撮る暇がありませんでしたが、詳しくはこの方が写真付きで上手に書かれています。(丸投げ💧)
⬇️旅猿69(タビザルロック)さんのページ
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cc49d0f9d2a5010acd4e9bde96d795b09df38700
「大阪ヘルスケア館」はこちらの方も動画入りで、わかりやすく書いておられます。
⬇️「YAすベエ」さんのブログ
https://ameblo.jp/ochi3776/entry-12898703237.html