認知症ママとケアマネ娘の介護離職日記

ヘルパー・ケアマネ・訪問調査員の仕事を経験し、現在は2回目の2拠点(実家と自宅)生活中。認知症ママは2024年4月にお空へ旅立ち、同居中の高齢父との生活をつづります。 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

転倒が起きても仕方ない⁉️

こんにちは。

昨日は勤務を始めた特養の「給与」について書きましたが、雇用契約書をよく見ると「資格手当」の欄がありませんでした。

ケアマネ(介護支援専門員)資格は「ケアマネ職」をしていないので手当がなくて当然ですが、介護職としては「介護福祉士」の資格があるのですが…💧

パートだからなのか?処遇改善手当に含まれているのか?

これも調べてみると施設によって違いがあり、手当のある施設ではパートでも月に5,000円~10,000円あるらしいです😥

⬇️雇用契約書の一部

昇給は10円…時間給が10円上がるということですね💧賞与は3月オープンなので「なし」と言われたし、どうなってるの?

www.manmarun.com

🍀🍀🍀

 

さてさて今日は疑問がありすぎて、4/3(金)に施設長へ直談判した話を書いていきたいと思います。

 

少し早めに出勤して事務所へ行き、

👩「施設長にお話があるのですが。お時間いただけませんか?」

👨「あ…はい💦では、こちらへ…」

8:45~9:10ぐらいまで相談室で怒りの訴え話をしました。

 

①👩ユニットリーダーが主任を「兼務」しているため、ほぼリーダー不在の状態が続いている。

👨いずれ別にリーダーを決めて、「兼務」をやめる予定。

 

②👩ユニット内にいきなり欠勤・退職したベテラン職員がいるが、他の職員へ欠勤や退職の連絡がなく、シフトにも入ったままで人員の変更や補充がない。

👨辞めたというより来られなくなった。私達も当日の欠勤は知らなかった。

 

③👩職員の補充について連絡なく、少ない人数でいつまで我慢すればよいのか不明なため、職員のモチベーションが下がってきている。

👨半月後から実習生達(インドネシア人)を受け入れる。教育は受けているが、在職の実習生達のように系列特養での経験がないため、現場での教育が必要で日本語も慣れていない。

 

④👩ベテラン職員の穴埋めに、未経験者や実習生を数合わせで補充しても、教育の負担が増えるだけではないか?

👨どこの施設も人手不足のため仕方がない。

 

⑤👩教育の指針がないため、いつまでも新人が育たずに「見守り」や「食器洗い」をしている。

👨そのために2月に研修期間を設けた。新人教育も職員の仕事で、どの職場でも同じ。事務所も同じ状態。

 

⑥👩新人教育(移乗や排泄介助)のために2人で居室やトイレに入ってしまうと、入浴などもあるためフロアの見守りが不在になってしまい、転倒などの危険がある。

👨それは仕方がない。介護保険の人員基準がそうなっていて、基準は満たしている。他の「ユニット型特養」でもフロアを1人でみている所が多く、トイレ介助などに入るとフロアの見守りは不在となる。必要な介助で不在となるのは仕方がなく、転倒などが起きても仕方がない。必要な介助でリビングから離れていた事を、記録に残しておけばよい

 

👩見守り不在で転倒が起きても仕方がないということか?

👨動かないように制止することは虐待になるため仕方がない。自分のしなければならない仕事をしてもらえばよい。

 

👩そうですか。わかりました。でしたらこの件はみんなで共有させてもらいます。失礼します。

👨はい。よろしくお願いします。

 

🍀🍀🍀

 

みなさまどう思われますか?

文章を分かりやすくするため、実際の言葉から書き言葉に変えていますが、実際にはモモが怒りを押さえながら質問し、施設長がボソボソと答えるという感じでした。

 

なので、ユニットの職員さん達や、休憩で一緒になった他のユニットの職員さん達にも、もちろん伝えました。

👩「施設長に『直談判』してきたよ」

👩「辞めたベテランさんの代わりに、新人の実習生さんが来るんだって」

👩「新人さんに教えるためにフロアが無人になってもいいらしい!」

👩「転倒事故が起きても仕方がないから、記録に書けばいいんだって!」

 

👨‍🦱「マジか⁉️なんやねん、ここ…」

👩‍🦱「他の特養も…って、ちゃうやん、○○会ルールやん⁉️」

もちろん、施設長からこんなことを言われてもみんな、ケガや事故のないように一生懸命お仕事しています。

 

今日は60歳のお誕生日🎵「参加カテゴリー」を変更しました。

【変更前】

介護-認知症・親の介護

ライフスタイルブログ-50代生き方

【変更後】

介護-親の介護

シニア日記-60歳代

ライフスタイルブログ-暮らしを楽しむ

 

プライバシーポリシー お問い合わせ