こんばんは。
コロナ感染によりサ高住のケアマネを退職した時以来、久々の「無職」となりました😅
実は1か月前の6月初めには、退職はまだ全く考えていなかったのです…。
お世話になった方々へのお礼は、先日万博へ行った時に購入しました😊
🍀🍀🍀
退職までの経過
実家で2回目の親との同居生活を始めると同時に、近隣で工場での仕事を始め、2年と1か月で介護職へ転職。
母と伯母がお世話になったユニット型特養が、実家の近くにオープンすることになり、今年2月のオープニング研修からの入職でした。
3月に特養がオープンしましたが、問題が多く退職者も続出し、4月末に腰から右足先への激痛が起き、10日間仕事を休み復帰。
復帰後は腰への負担の大きい、入浴介助の仕事を免除してもらっていました💦
プレゼント交換のようになってしまったお餞別。ありがと💕
6月初めに同じユニットのパート仲間が退職することを知りました。ベテランさんでたくさん教えてもらい、たくさん助けてもらったのでショックでした。
引き留めるような職場ではないし、転職先も決まっていると聞いたので、次は良い場所でありますように…と応援しました。
他のユニットにも6月末で退職する職員が多いことは聞いていましたが、その時はまだ自分も退職するとは思っていませんでした。
6/13(金)仕事を終え、ロッカー室で他のユニットの人達から、退職に伴う7月からの職員の移動について情報を教えてもらい…
自転車で帰宅中に頭の中でグルグルと考え、その夜ダンナに電話で相談し、6月末で退職することを決断しました。
退職を決めた理由
①退職する人数に対して職員が補充される見込みがない。
②7月からのユニットメンバーでは、今まで以上に負担が増えることが予想される。
③年齢的にこの仕事を続けながら、坐骨神経痛を治すことは困難。
本当は①②の理由が主な理由ですが、退職の理由としては③の身体的理由として、6/17(火)に施設長とリーダーへ伝えました。
🍀🍀🍀
昨年、認知症の母を看取り、久々に認知症の方々の介護をさせてもらう機会をいただき、とても貴重な時間を過ごさせてもらいました。
系列の施設で虐待が起きているため、職員不足で同様の事件が起きるのではないかと心配ですが、個人の力ではどうすることもできないことも痛感しました。
とりあえず今は自分の身体のメンテナンスを行い、父の見守りをしながら、次に進んでいこうと思っています。
インドネシア実習生🧕からもらったチキン味のインスタントラーメン。作ってみました。
具は家にあった物を入れ、辛さはチリパウダーで調整。食べやすい味でとてもおいしかったです😊
🧕ちゃんも🧕ちゃんもありがとう。身体を壊さないようにしてね…。