おはようございます。
昨日から仕事を再開。もともと週4日のパート勤務なので、もとからの休みを合わせると10日間の休みとなりました😅
介護職の職業病と言われるほど腰痛経験者は多いので、みんなが入浴や移乗介助を代わってくれて、見守りや食事介助メインの1日となり助かりました。
入所者の方の情報にまぎれて、「職員のモモさんは腰痛のため、負担軽減に協力してください」という申し送りまでされていて、恐縮でした…申し訳ない🙇♀️💦
🍀🍀🍀
肌寒い日が続いていましたが、気温が少し上がってくるという天気予報を見て、5/12(月)に夏用の花の種まきをしました。
仕事再開に向けてリハビリのため買い物へ…。
ホームセンターとセリアで買った物
ホームセンターで買った物
・ジニアの苗3つ
・挿し芽・種まき用の土
・剪定時の切り口ゆ合剤(殺菌剤)
セリア(100均)で買った物
・育苗用ペーパーポット
・持ち運びできる園芸シート
春の花が終わってしまったプランターにジニアを植えました。ジニアは丈夫で長い期間、1株でいろいろな色の花を咲かせてくれます。
お正月に植えた葉牡丹もグングン伸びて、菜の花のような花を咲かせ、細長い種もできて姿が乱れていました💧
いつもは抜いて夏の花に植え替えていましたが、YouTubeで挿し芽ができることを知り、花の部分をバッサリ切って殺菌剤を塗りました。
バラも枝を切った時には殺菌剤を塗った方が良いらしいので、また試してみようと思います。
セリアにも園芸用品がいろいろ売っていますね😊
育苗用のペーパーポットは12連結した物が3枚も入っていたので、種まきにピッタリでした。
持ち運びできる園芸シートというのは、テレビやYouTubeの園芸番組で、植え替えなどの場面でよく見かけます。
100均なのでシートは薄いのですが、レジャーシートの4角にスナップボタンを付けた感じで、使いやすくよくできているなぁ…と感心しました。
育苗用ペーパーポットに植えた物
12個連結のポットが3枚入っていたので、1枚ずつ違う物を植えました。
1枚目:多肉植物の赤ちゃん
葉挿しで赤ちゃんが生まれてきた多肉植物を1つずつ挿してみました。
鳥に食べられてしまった多肉植物からも、赤ちゃんが生まれてきたので、とても嬉しいです🎵
⬇️鳥に食べられてしまったお話
2枚目:松葉ぼたんの種
少し前に購入していた松葉ぼたんの種をパラパラとまきました。ゴマより小さい黒くて丸い種です。
毎年夏になると松葉ぼたんの苗を買い、玄関に植えていました。松葉ぼたんは夏の暑さに強く丈夫で手間入らず。
種も簡単に次々できるのですが、面倒なので種は集めていませんでした…😅
今年は種から育ててみようと思い、種を買ってみました。うまく育てられれば、今年からは種を取って保存しようかな…。
3枚目:沖縄スズメウリと風船かずら
母と近所を散歩をしていた頃に、かわいい緑と赤の丸い実のなる植物を植えておられる家があり、帰宅後に調べてみると沖縄スズメウリでした。
⬆️沖縄スズメウリ「みんなの趣味の園芸」さまより画像をお借りしました。
⬆️風船かずら「みんなの趣味の園芸」さまより画像をお借りしました。
沖縄スズメウリは種も苗も見かけたことがなく、メルカリで探してみると種が見つかり、風船かずらの種と一緒に買うことができました😊
風船かずらは育てたことがあり、薄緑の実と中にできるハート模様の種がとてもかわいい植物です。
夏が猛暑になっているので、なかなかうまく育てるのは難しいようですが、今年は朝顔の代わりにツルを這わせてみたいな…と思っています。
⬇️夏の朝顔のお話
🍀🍀🍀
大阪の自宅はマンションで、大阪に台風が来た時に怖い思いをしてから、ベランダに植物を置かないようにしています。
虫がきたら嫌なので家の中にも、あまり植物は置いていません。
なので2拠点生活をしている今のうちに、実家で土と触れあい、花や多肉植物を育てることを楽しみたいです🌱