認知症ママとケアマネ娘の介護離職日記

ヘルパー・ケアマネ・訪問調査員の仕事を経験し、現在は2回目の2拠点(実家と自宅)生活中。認知症ママは2024年4月にお空へ旅立ち、同居中の高齢父との生活をつづります。 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

腰部MRI検査の結果と対策🏥

こんばんは。

今日は母の日。週3回デイサービスへ通うダンナのお母さんへ、今年も伸びるトップスとベストをプレゼントしました🎁

昨年とても喜んでもらえたので、よく似た感じの物をお店の方と一緒に選びました。

伯母や母の服を買っていたお店で、母が亡くなったことを伝え、「プレゼントできる人がいることは幸せ」というお話を聞き納得💐

⬇️昨年のプレゼントを着た義母の姿

⬇️伯母には派手な服を買っていました💧

www.manmarun.com

🍀🍀🍀

 

腰部MRI検査の結果

5/9(金)にMRI検査を受けました。結果としてはヘルニアにはなっていないので、やはり狭くなっている腰椎の4番目と5番目が原因で神経に当たるのでは…ということでした。

腰痛や電気が走るような右足への激痛はなくなりましたが、まだ右足が痺れていて鎮痛剤が切れると痛みが出てきます。

ステロイドは終了し、鎮痛剤(ロキソニン・タリージェ)の服用と、胃薬も弱いムコスタに変更して継続となりました💊

仕事も無理をしなければ可能とのことで、次回は3週間後の受診となり、職場へも結果を連絡しました。

 

自己流リハビリを開始

痛みが出始めた時に職場で、看護師さんとマッサージの仕事をしていた人から話は聞いていたのですが、やはり整形外科では鎮痛剤で様子をみることが多いようです。

看護師さんは自分の場合は、「整体や鍼に行くことが多いが金額が高い」と話されていました。

マッサージの仕事をしていた人からは、太ももの筋肉を伸ばすストレッチなどがいいと聞きました。

 

いろいろ調べてみると、やはり鎮痛剤で痛みをおさえながら、無理のない範囲でウォーキングやストレッチを始めた方が良いようです。

ストレッチは鍼灸整体院の先生、てんどう先生のYouTubeを見ながら、お風呂上がりに行っています。

先生が一緒に「いち、にー、さん、しー…」と数えてくれるので、個人指導のようで続けやすそうです😊

⬇️てんどう先生のYouTube

https://youtube.com/watch?v=Hhmo_YzidF8&feature=shared

 

痛み軽減のために用意した物

椅子が固く感じるので、イオンで低反発円座クッションを購入しました。もうひとつはセリアで買ったフリーバンド。平ゴムの両端にマジックテープが付いています。

MRI検査のあの筒の中に入る時に、検査技師の方が膝下にクッションを入れてくれたのですが、腰がとても楽に感じました。

介護の仕事でも褥瘡(じょくそう:床ずれ)予防のため、クッションを使用してポジショニングを行います。伯母や母も拘縮(こうしゅく)が強くなり、クッションを使用していたなぁ…。

 

で、使っていない枕と肌布団で手作りしてみました😅

けれど予想通り、仰向けで膝下に入れたり、寝返りして横向きの時には両足に挟んだりしているうちに、ヒモが伸びてグチャグチャになってしまいました。

そこで…

フリーバンドで束ねてみました。昼寝の時に使ってみましたが、型くずれせずにいい感じでした😊

 

夜中の痛みの原因

鎮痛剤で痛みは軽減しているのですが、就寝中の夜中の2:00頃と朝5:00頃に痛みが強くなります。

ふくらはぎがつった時のようなイタタタ…という痛みで、右臀部からふくらはぎにかけて足が固くなるような痛みです😢

なぜ毎晩この時間なのか…と考えてみると、父👴に合わせて夕食を18:00に食べていることに気付きました。

18:00に夕食を食べてから食後の薬(夜用)を服用しているので、夜中に鎮痛剤が切れてしまうことが原因のようです。

夜中に痛みが出るのは眠れなくて辛いので、今晩からは夕食後の薬をできるだけ遅い時間に服用する予定です💧

 

🍀🍀🍀

 

痛みももちろん辛いのですが、もうひとつ辛いことがあります。

週末のお楽しみにしていたお酒&おつまみが、あの週末からお預けになっていることです😭お薬の関係でアルコール中止です…。

夕食時のビールもノンアルでもいいのですが、炭酸水を飲んでごまかしています。治るまで、治るまで…。

⬇️炭酸水を2ケース買っていてよかった🎵プレーンのラベルレスを買っています。

 

⬇️炭酸水が届いた日のこと

www.manmarun.com

 

プライバシーポリシー お問い合わせ