こんにちは。
2/16(金)に母の食事に初めて同席しました。
伯母が同じ「特養」へ入所していた時は、コロナ前で普通にマスクなしで面会や、食事ができたのですが、
母はコロナ渦での入所となり、同じ施設内にいる伯母(母の姉)と会うこともできず、
家族も施設内へ入ることができないまま、2年以上の月日が過ぎていました。
もうすぐ伯母の3回忌です…。
🍀🍀🍀
2/16(金)の食事の同席後、翌週2/24(土)に再度、特養の食事に同席しました。
11:30頃に訪問すると、母👵は居室のイスに座り、ポンタちゃんをヨシヨシしていました😅
看護師さんがバルーンカテーテルを、入れてくださっていました。
下肢のむくみは続いていますが、バルーンカテーテルを入れて、以前よりは軽減しています。
靴のマジックテープがとめられるようになりました💦
しばらくすると、ケアマネさん👩🦱が食事のトレーを居室に持ってきてくれました。
👩🦱「今日はお部屋でお食事してもらいますね。ご飯を軟飯(やわらかいご飯)と、お粥の2種類用意しました」
👩「今日はひじきご飯ですね」
👩🦱「そうなんですよ。あと、先日話していた、ダシ汁のトロミを用意しているので、おかずに混ぜてみますね」
ケアマネさんの介助で、母の食事が始まりました。
👩🦱「Sさん、ごはんですよ。今日はひじきご飯ですよ。お口あけてくださいね。はい、あーん」
介助はスプーンで、まずは軟飯から。👵はモグモグしますが、飲み込むまでにはやはり時間がかかります。
👩🦱「Sさん、次はお粥を食べてみましょうか。こっちの方が食べやすいかな。はい、あーん」
👵モグモグ、ゴックン
明らかにお粥の方が食べやすい様子です。
👩🦱「やっぱり、お粥の方がいいね…」
👩🦱「Sさん、次はお魚食べてみましょうか」
こちらも👵はモグモグしますが、なかなか飲み込めません。
水分だけが先に入ってしまい、魚の身がパサパサと口内に残ってしまう様子です。
👩🦱「少しおつゆ(とろろ昆布のおすまし)を飲んでみましょうか」
すまし汁で飲み込む感じになりました。
👩🦱「Sさん、今度はおだしのトロミを混ぜて食べてみましょうか。食べやすいかな」
魚にダシ汁にトロミをつけた物を混ぜて、スプーンであーん。
👵モグモグ、ゴックン
👩🦱「あ、飲み込めましたね。やっぱり、トロミもあった方がいいね」
その後、栄養士さんも居室に来られ、ケアマネさんと介助を交代。若い男性の栄養士さんでした👨
👨「こんにちは。少し様子を観させてくださいね」
ケアマネさんと同様に、軟飯とお粥、トロミなしとトロミあり、を介助しながら確認。
栄養士さんが食事介助をしている途中で…
👵「あ、あ、もう…」
と母が手を前に出し、食事を中断したいような、拒否するような仕草を見せました。ケアマネさんがすぐ行動。
👩🦱「ありがとう。もう交代するね。○○さんの方に行ってあげてね」
栄養士さん👨が居室を出てから、ケアマネさんが言いました。
👩🦱「Sさんは羞恥心が強いからね。たぶん、男性の介助には抵抗があるのよね」
👩「わかります…。そうだと思います」
ケアマネさんがまた食事介助を始めると、母は拒否なく食事を再開していました😅
食事が終わった後、居室でモモ・ケアマネさん・栄養士さんで話をしました。
話の内容は後で、ユニットの職員さんにも伝えました。
モモ👩「認知症の進行で、膀胱の機能が低下したように、身体にもいろいろな影響が出てきていると思います」
👩「口内で噛む、撹拌する(混ぜる)、飲み込むという、それぞれの行動はできるけれど、つながらなくなっていると思います」
👩「また、唾液も出にくくなっていると思います。食事中にずっと鼻水が出るので、唾液と鼻水を脳が誤作動しているのかも…😅」
👩「介護の方針で、できることは続けてできるように、楽な方へ変更すると『できなくなる』…というのはわかっています」
👩「けれど私は家族として、もう無理はさせたくない、『できなくなっていっても良い…』と思っています」
👩「やはり長時間の食事は、本人も介助者もしんどいと思うのです。毎日の食事が苦痛でないように、楽に食べられるようにということを希望します」
👩🦱👨「わかりました。ご飯はお粥にして、トロミも使用していきますね」
👩「よろしくお願いします。ところで、伯母の時には食事用エプロンを用意しましたが、母には買わなくていいのでしょうか?」
食事介助中、どうしても👵が口を開けるタイミングが合わないと、スプーンからこぼれて服が汚れてしまいます💦
ケアマネさんが言いにくそうに…
👩🦱「(市町村や都道府県、国からの)『指導』が入っているんです…。自分で食べる人にはエプロンの着用はOKですが、介助が必要な人にはエプロンはダメで、必要時はタオルなどで…と💦」
👩「あぁ…。そうなんですね…もう、ほんといろいろ大変ですよね…😓」
🍀🍀🍀
わかるんですよ。
残された機能はなるべく使い、長持ちさせて低下を防ぐ、
みんなにズラッとエプロンをさせて、親鳥がヒナにエサをあげるように、ポイポイと介助してはいけない、
もちろん、みんなわかっているんですよ。職員さんたちは、もっとよくしてあげたい、とみんな思っているんですよ。
人数が足りて、時間があるのなら
ほんとに、ここを解決せずに、「指導」ばかり増えていくことに、ちょっと怒りを感じました…。