母は現在「要介護2」で、、週3回デイケア、週2回デイサービスに行っています。
月~金にサービスを利用して外出し、その間、父は釣りに出かけて、ストレスを発散します🐟🐟🐟
土日にモモと妹が、交代で手伝いをしていたけど、妹家族の転勤で、今は毎週モモが来ています🚃🚃🚃
父は若い頃から、友達の釣り堀に、週末になると、通っていました。
モモが子供の頃には
(お父さんは休みの日に、釣りばっかり行って、嫌やなぁ~😒)
と思っていました。
母は、日曜日には出かけてしまい、急に高価な釣竿を買ってきたりする父のことを、いつもぼやいていました💢
でも、今は父にずっと続けられる趣味と、話ができる友達がいて、ほんとに良かったなぁ…と思っています😊
(こんな寒い中でよく外でジーッと、釣りとかできるなぁ)とも思いますが…
⛄️⛄️❄️
父いわく、釣りをしている時は、集中できるそうです。
14:00頃に釣りを終えて、小屋で釣り友達と話をして、帰るそうです。
最近は、奥さんの介護をしている人の、相談にものっているようで…
母のケアマネの月1回の訪問の時に、
父「釣り友達から、奥さんの介護の事で相談があったから、あんた(母のケアマネ)に相談するように、会社の電話番号教えたで!」
と言い出し、モモもケアマネさんもびっくりしました😅
って言うか、「あんた」って…💦
ケアマネさん、失礼でごめんなさいね🙇
「親のケアマネには、自分がケアマネしている事を伝えていない」という人もいます。
看護師さんなどもそうですが、
「自分が同業者」と伝える事で、
相手が構えてしまったり、やりにくくなったりする事が多いからです…😓
でも、モモは初めから、母のケアマネさんに、 モモがケアマネしてる事を伝えています。
そして、なんでも本音で話すようにしています。それで、ほんとに良くしてもらってます。感謝、感謝💕
女の人は介護の事を、周りの人に相談しやすいのですが、
男の人は誰にも相談できず、一人で抱え込んでいる事が、よくあります。
相談できても、本音が言えていないことも多いと感じます🤔
これを感じて、本音を話してもらい、支援していくのが「良いケアマネ」と思います🌷
家族の
「大丈夫です」
という言葉を丸飲みせず、部屋の様子や、本人と家族が話すときの様子、などをよく見て
(ん?家族が疲れてきているな…😮)
とケアマネが、早く気づく事が大事だと思います。
そして、家族が
「この人になら、話しても大丈夫」
「この人に話したら、助けてもらえる」
と思ってもらう事が、本当に必要な支援に、つながっていくと思います。
介護をされている家族の方々が、何でも相談できる、ケアマネに出会えますように…🌷🌷🌷
【人気ブログランキングへ】
「ブログ村」のランキングに参加しています🎵
よかったら、お好きなボタンをポチっとお願いいたします。m(__)m