おはようございます。
腰痛が起きてから1週間が過ぎ、あの電気が走るような激痛はなくなりましたが、まだ右足に痺れるような痛みが残っています。
強めの薬を飲んでいるので、服用をやめるとどうなるのか不明のため、来週の仕事復活ができるか少し不安です😥
🍀🍀🍀
今日はネットで使いにくいと話題になっていた万博の「デザイナーズトイレ」について書きたいと思います。
こちらの記事に書かれているトイレです。
⬇️ITmediaNEWSさまのページ
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2504/18/news131.html
銀色のデザイナーズトイレ
4/27(日)にモモとダンナが万博へ初めて行き、東ゲートから入場後まずはエスカレーターで大屋根リングへ上がりました。
リングの上からの眺めをワクワクしながら楽しみ、カナダやスイスのパビリオンが見える場所のエスカレーターを降りてみました。
そのちょうど前に、噂のシルバーのトイレがあり、使ってみることに…。
これが女性用トイレです。批判を受けて説明の紙がいろいろ貼ってあります…。
けれど噂どおり見慣れないマークがわかりにくく、使用中はマークの電気が点灯するのですが、外が明るいのでこれまたわかりにくい💧(これは点灯している状態です)
電気が消えたようなので、おそるおそるドアを開けると、中にいた人がまだ外(反対側)へ出ていく途中でした💦
モモは事前にいろいろな批判記事を読んでいたので、なんとなく使い方は予習していたのですが、それでも…。
個室へ入りまずドアを閉めると、ドアの横にボタンを発見。
ん⁉️このボタンを押していいんだよね❓️聞く人もいない個室の中で、Eランクの脳がザワザワします。
とりあえずボタンを押しました。
トイレの中のこういうボタンは、緊急時ボタンのような感じがして、なんだか押すのに勇気がいりました💧
⬇️Eランクの脳の記事
ボタンを押すとボタンのライトが点灯しカギが閉まり、ドアの外のマークのライトも点灯します。
が…
ガチャッと自分でカギを閉めるトイレに慣れているので、(ほんとに閉まってるよね…?)とちょっと不安になります😥
反対側の壁にもボタンを発見。
ん❓️なになに、これを押すと両方のドアが開く⁉️それは大変、トイレが終わるまで絶対押してはいけないボタンと思うと、なんだか緊張しました💧
トイレの中でキョロキョロしていると、トイレ(本体)の正面の位置の壁にこれが…。
ここに説明が書かれていました。これは位置が良くないですね…。
出口の矢印と説明は別にして、初めに使うロックボタンの近くに説明が必要だと思います。
そしてオープンボタンを押すと、入り口と出口の両方の鍵が開き、入ってきたドアとは反対側のドアから出ます。外の電気が消えると次の人が入ってくるので、けっこう急いで出ます💦
よく駅のホームなどにある、入り口と出口が別のエレベーターと似ています。
出口を出ると各個室から出てきた人が、共用で使用する独特な形の手洗いスペースになっています。
使ってみた感想
確かに初めて使用する時には混乱すると思います。個室の中では他に聞く人もいないので、どうしたらいいのか迷ったり…。
子供や高齢者には使用する前に説明があると安心です。中でオロオロしてしまいます。
誰でも入れるトイレに、ベビーカーの赤ちゃんと一緒に入ったお父さんが、トイレ使用後にベビーカーが出口側に行けず(壁とトイレ本体との幅よりベビーカーの方が大きかったため)、「わぁ⁉️行かれへん💦」と焦りながら、あわてて入り口から出てくるという場面もありました…。大変そうでした😭
認知症の母👵との外出時にも、いろいろなボタンのあるトイレには悩まされました。プライドがあるため一緒には入れず、終わった頃を見計らってカギを開けるように伝えて、「流す」ボタンを教えたりしていました…。
あの頃の母にこのトイレは使えないだろうなぁ…。
けれど電気の色やボタンの形など、もっとわかりやすく改善されて、未来ではこんなトイレが普通になっているのかもしれません😊
このトイレも含めていくつかの「デザイナーズトイレ」は、選ばれた若手建築家の方が設計されているそうです。
今回たくさんの批判があり、若い将来有望な方が、心を痛めておられるのではないかと心配です。
新しい物や初めてのことには、みんな慣れていないので不満や批判が出てきますが、それを糧にしてどんどん良い物を生み出していってほしいと願います😊
🍀🍀🍀
1回目の万博では、シニア2人で合計17,837円のお会計でした👛(チケットは通期パス購入のため別)
お土産代が6,807円ですが、2回目からはお土産はそんなに買わないと思うので、お土産代を引いたら11,030円。
それを2人で割ったら5,515円。
ということで、2回目からは1人6,000円予算のおこづかいで楽しみたいな~と思っています。腰と足が治ったらね…😭