認知症ママとケアマネ娘の介護離職日記

ヘルパー・ケアマネ・訪問調査員の仕事を経験し、現在は2回目の2拠点(実家と自宅)生活中。特養の母、同居中の父との生活をつづります。 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

四十九日の法要👵

こんばんは。

昨日5/25(土)に、母の四十九日の法要を、無事に終えることができました。

家族のみの法要のため、実家へご住職さんに来ていただき法要を行えば、費用も抑えられるのですが…

掃除や準備のことを考えると、自分の「心身の負担軽減」のため、葬儀を行った「家族葬ホール」で行うことに決めました😅

 

🍀🍀🍀

 

当日は実家から、「遺影」「遺骨」「白木の位牌」「過去帳(浄土真宗のため)」を持参しないといけないので、妹のダンナさんの車で送迎してもらうことに…🚗

10:00からの法要ということで、9:00に迎えに来てもらうことになりました。

前日は父👴が寝てから、遺影を箱に入れ、遺骨と位牌と過去帳を、それぞれ風呂敷に包み、ご住職さんへのお布施を準備。

 

「お布施」の袋はスーパーなどでも売っていますが、今回は仏壇店へ新しい「過去帳」を買いに行った時に、購入しました。

仏壇店は普段、あまり行くことがありませんが、いろいろ教えてもらえるので、とても助かりました。

スーパー等でのし袋を選ぶ時は、スマホで調べながらとても迷いますが、仏壇店では丁寧に教えてもらえます。

 

「お布施」と印刷された袋と、「お車代」「御膳料」と印刷された袋、3枚をセットで購入できました。

お布施の金額も、標準的な額を教えてもらい、悩まずに準備することができました。

(  -。-) =3

こういう事のひとつひとつが、迷うし難しいですよね…💦

 

ちなみに今回は、お布施は5万円、お車代は5千円、御膳料も5千円を準備。

お布施は3万円+過去帳に2名分(母ともう1人分)記入してもらうため2万円で、合わせて5万円の計算です😅

4万円は数が悪そうなので5万円にした…というのもありです。

 

「過去帳」は基本、ご住職さんに記入してもらうけれど、自分で書いても良いそうです。

けれど独特の漢字を筆文字で書くのは難しい…と思います。失敗もできないし💦

「過去帳」が古く色あせていたため、新しい物を購入して書き移してもらうことになったのですが、家族で分けたい場合など、いくつあっても良いそうです。

知らないことだらけ…😅

 

25日(土)はもも🐶の毛が喪服に付かないように、朝から🐶を家に入れずに、廊下や部屋に掃除機をかけました。

8:00頃には👴が着替えやすいように、リビングのソファーの前に、喪服を準備。玄関に靴も準備しました。

 

👴はトイレに行ったり、自分のペースがあるので、焦らせないようにそっとしていましたが、タバコを吸ったり、急に座椅子を拭き始めたり…。

妹から「家を出発した」と連絡があったので、それを👴に伝えると、「早いな…」と言いながらやっと着替えモードに。

こんな日に転倒や骨折は避けたいので、座って着替えられるように、ソファー前に準備したのですが、👴は立ってフラフラしながら着替えていました…。

👩(がまん、がまん、何も言わないぞ…)

┐(-。-;)┌

 

妹が荷物を運びに着てくれて、やっと👴も玄関へ。靴べらを手渡しますが、受け取らずに指で履こうとして…

👴「やっぱり無理やな」

と、結局、靴べらを使うことに。

👩(だから渡してるのに…がまん、がまん)

 

姪と、モモのダンナと次男も到着し、10:00からの法要を無事に終えて、ちょっと豪華なお食事をみんなで食べ、12:00過ぎには実家へ帰りました。

ダンナと次男には食事後、そのまま大阪へ帰ってもらい、妹家族も実家まで送ってもらった後、そのまま家へ帰ってもらいました。

実家でみんなで過ごすという選択もありましたが、みんなそれぞれ疲れていたので、すぐに解散してそれぞれの家で休むことに…。

 

🍀🍀🍀

 

👴は着替えてから、座椅子でウトウトしていたので、声をかけてベッドで横になり、眠っていました😪💤💤

モモも遺影や遺骨を元の位置に戻してから、着替えや👴の喪服を片付け、ベッドで爆睡…😪💣️💤

大阪へ届いていた郵便物を、ダンナに持ってきてもらっていたので、まだまだ書類整理が残っています😭

 

お母さん、きれいなお花をもらってきたよ😊

書類整理は、また明日がんばるね。今日は疲れたから休ませてね…。

 

プライバシーポリシー お問い合わせ