こんばんは。
今日は母の「一周忌法要」を行いました。母は実家から近い「家族葬ホール」で、葬儀と四十九日法要を行い、今回も同じ場所で法要を行いました。
数ヶ月前に法要の案内ハガキが届き、電話で予約?をし、お寺のご住職さんとの日程調整もお任せしていました😊
🍀🍀🍀
信仰深くない我が家
葬儀と四十九日法要の時は、施設内で食事を行うことができたのですが、今は食事はできなくなったとのことで、今回は食事は「持ち帰り」で依頼しました。
写真・過去帳・過去帳を置く台・遺骨(我が家はまだ納骨していません…)・ご住職へのお布施等を持参するように、と聞いていたので…
この台を持参することにしたのですが、代わりに置いておくために…
セリアのスマホスタンド。そして、こうなりました😅
ごめんなさい、すぐ返しますから💦
我が家は信仰深い方ではないので、供花も普段は造花になっています。水の入れ替え時に父が転倒しても困るので。
いちばん上の写真は、法要後に持ち帰った生花を入れたところです。それも左右が別々の花ですが💧
御布施の袋はお任せで
法要は11時からで、20分前ぐらい前(ご住職さんが来られる前)に到着してください、と言われていたのですが…
大阪から来たダンナ&次男とのんびりしていたら、スローペースの父👴も一緒なので、ギリギリになってしまいました💦
妹家族もご住職さんも先に到着していて、案内係の方も焦っておられ、持参した物を預けたり、お金を御布施袋に入れたりバタバタでした。
四十九日の時は、仏具店で御布施のことを教えてもらい袋も用意したのですが、迷ったりややこしいので、今回は葬儀社で用意してもらいました。
袋の文字も全て書いて用意してくれるので、中に入れるお金を用意するだけで大助かりでした。普段は使わない筆文字で書いたり、ややこしいですよね…。
難しいと思われる方は、葬儀社の方に聞いてみると、用意してもらえるかもしれないですよ😊
無事に一周忌法要終了
四十九日法要の時は、葬儀のためメインホールが使用できず、敷地内の小さな建物で行われましたが、今回はメインホールを使用できました。
1時間ほどで法要を無事終え、妹家族は体調のこともあり、料理とアレンジ花1つをおみやげに自宅へ。
👴とモモ家族は実家へ戻り、それぞれ服を着替えてから昼食。柴犬もも🐶が換毛期のため、黒い服は毛だらけになってしまうのですぐ着替え💦
アレンジ花をアレンジ
お花屋さんが営む葬儀社のため、今回も法要のためにアレンジフラワーを2つお願いしました。法要終了後には持ち帰りとなります。
今回はこんなアレンジフラワーでした。大きなユリと紫系のお花で、とてもきれいです。
家では少し大きすぎるので、前回同様にアレンジフラワーをアレンジ…。まずは仏壇用に少し分け、それから玄関用に。
下駄箱の上にも。
コンパクトになりました😅
お花もアレンジメントも習っていないので、お見苦しさはお許しを💧
🍀🍀🍀
一周忌法要のお会計
・シンプル法要プラン 45,000円
・アレンジ花 6,000円×2 12,000円
・御布施袋 100円×2 200円
・料理 5,556円×7 38,892円
・容器代 272円×7 1,904円
・風呂敷 18円×7 126円
小計 98,122円
消費税 9,812円
合計 107,934円
別にご住職へのお布施 50,000円とお車代・御膳料あわせて10,000円。
全部で167,934円でした。
四十九日の法要の記事にも書きましたが、お金はかかっても実家で法要を行う大変さを考えると、ホールで法要をお任せできるのは、心身ともに楽で助かります。
我が家は来年の3回忌で、法要は終了を予定しています。そして母の法要は、母の残したお金で行っています。
娘としてとても助かっているので母に感謝し、自分も子供達に負担のかからないように、母を見習いたいと思っています。お母さんありがとうね💕
特養での看取りや家族葬・費用のことなど、気になる方は記事下のカテゴリー分けで、「認知症支援のヒント-看取り・その後」に記事を残していますので、そちらから探してくださいね。お役に立てれば嬉しいです😊