認知症ママとケアマネ娘の介護離職日記

ヘルパー・ケアマネ・訪問調査員の仕事を経験し、現在は2回目の2拠点(実家と自宅)生活中。認知症ママは2024年4月にお空へ旅立ち、同居中の高齢父との生活をつづります。 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

父の寿命と温水器の寿命😅

こんばんは。

昨日から大阪の自宅へ帰っていました。自宅へ帰る時は、父👴から離れていちばんの「息抜きタイム」なので、万全の準備を整えて帰宅するのですが…

今回は実家へ帰る前に「問題」が発生してしまいました😭

 

🍀🍀🍀

 

電気温水器の不調

ギョッとする写真ですが、転倒や怪我ではないのでご安心くださいね。実家の「電気温水器」が水漏れを起こしていたのです💦

実家の電気温水器は昔からのでっかいタイプで、裏庭にドーンと設置されています。

深夜電力を使用して、一定の量の水を温めて保管し、翌日はそのお湯を使用するというタイプです。

家族が多い時には、夜にお湯が足りなくなることもありましたが、今は👴とモモの「2人暮らし」なので、足りなくなることはありませんでした。

が、数日前からモモがお風呂に入る時に、最後に「お湯が出なくなること」が続いていて、おかしいな?と思っていたのです。

また、夜中に台所の外なのか床下なのか、どこからか「シャーッ」という水が流れる音が聞こえていました。

お隣の奥さんから「何か水が流れる音がするけど…」と聞かれたこともありましたが、👴が「ウチの排水がそちら側へ流れてるだけ」と言っていたので、そうなのかなと思っていました😅

父の寿命と温水器の寿命

父は「老人性うつ」があるため、いろいろなことに不安感が強く、メンタルが⤵️しやすいので、なるべく不安にならないように支援をしています。

電気温水器については以前から、

👴「もう10年ぐらい使ってるから壊れるかもしれん…」

👴「壊れたらどうしよう…」

と心配していました。

けれど、この家は古いので👴が住まなくなれば、きっと売却して取り壊すことになります。そして👴は現在87歳…。

電気温水器の寿命と👴の寿命、どちらが長いのか?という感じなので、モモは

👩「壊れてから考えたらええんちゃう?」

と、保留していました😅

買い換えには結構な金額がかかるので、買い換えてすぐに👴の寿命もきたら、もったいないなぁ…という本音💧

悩んだけれど

👴に温水器の不調を伝えると、不安感⤴️⤴️になることや、アレコレ動き出す(してほしくないことも)ことが想定されるため、言うか言わないか迷う帰宅前夜。

けれど、👴が上の写真の広告を保存し悩んでいたことにも気付き、仕方なく帰宅日の朝に伝えました。

👩「あんなぁ…何日か前から夜にお湯が出なくなってるねん。2人暮らしやから、足りなくなるのはおかしいなぁ…と思って」

👴「え⁉️ほんまか⁉️」

👩「うん。実はもっと前から、夜中に台所の奥からシャーッって水の音が聞こえてるねん」

👴「え?」

👩「お父さんに言っても耳遠いから聞こえへんやろし、温水器の音なんかな?と思っててん。でも、もしかしたら水が漏れてるんかな?」

👴「そうかもしれん❗️温水器、もう古いからなぁ」

👩「お父さんが温水器の広告置いてたし、買い換えしたいんかな…と思って。心配するから言わんとこか迷っててん」

想定内の行動開始

👴「外見てきたけど、温水器は動いてるなぁ。床下見てみよ」

👴「わぁ、これは固くて開かへん!」

👴「この広告が安いから電話してみよかな?」

やはり、ゴソゴソし始めました。想定内、想定内…💦

👩「安いところは何かあるかもしれんから、電話するのはいいけど、『訪問する』って言われたら、モモのいる日にしなあかんで!」

👴「わかってる、わかってる💧」

モモが自宅へ帰る時には妹に来てもらっているので、妹へ電話で経過を伝え、早めに来てもらうことにして、とりあえずモモは帰宅することに🚌💦

そしてモモが移動中、妹からきたLINEにはじめの写真が添付されていたのです。床下を覗いている👴の姿…。

 

🍀🍀🍀

 

やはり水漏れしていたようで、床下に水がたまっていたそうです。もっと早く伝えればよかったなぁ😭

結局、今の給湯器を設置してくれた業者さんに来てもらい、状態を見てもらい話をしている動画を、妹がLINEに送ってくれました。

⬆️きちんと正座して話を聞く父👴

👴は昔の人なので、見にきてもらったからには、この人に「温水器の買い換え」を依頼しなければ…と思っているようです。

動画で音声も聞こえて、きちんとした丁寧な方とお見受けしたので、モモもそれでいいと思います😊

温水器が壊れている訳ではありませんが、まぁ不安感が軽減するのなら、良いんじゃないかな。👴の寿命もけっこう長そうだし…😅

 

プライバシーポリシー お問い合わせ