認知症ママとケアマネ娘の介護離職日記

ヘルパー・ケアマネ・訪問調査員の仕事を経験し、現在は2回目の2拠点(実家と自宅)生活中。認知症ママは2024年4月にお空へ旅立ち、同居中の高齢父との生活をつづります。 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

特養オープン前の研修中①🏢

こんばんは。

3月オープンの「特養」での「オープン前研修」が2月から始まり、あっという間に半分が終わりました。

研修は「特養」での介護職以外にも、看護師さんやデイサービスの職員さんも一緒で、なかなか顔と名前が覚えられません😭

 

満開になりました\(^o^)/

 

🍀🍀🍀

 

1ヶ月間の研修プログラムは初日に渡されています。

ハラスメント研修やアンガーマネジメントの研修・感染症の研修・虐待や拘束の研修・実務的な研修…と盛りだくさん💦

研修ではおなじみの、グループになり「司会」「書記」「発表」役を決めて行う「グループワーク」多めです。

 

やはり…いろんな人がおられますね😅

「ケアマネ研修」でもグループワークが多く、職場でも👨👩「いろんな人がいるよね💧」とよく話しました。

👨「よくあんな感じでケアマネができるよなぁ…と思った」

👩「この人が家族の担当ケアマネだったら嫌だなぁ…と思った」

という、驚きの態度や発言をする方が研修中に1人はおられました。なので慣れてはいるのですが、今回もいろいろな方がおられます😅

 

そんな事よりも、モモにとって大切で必死なのは「実務」の研修です💦

ブログを読んでくださっている方はご存知のように、モモは介護現場での介護業務から長期間離れてしまっています。

入浴介助・排泄介助・食事介助・服薬介助などなど…もう、「いつ習ったのか?」というレベルです😭

 

そして実際に行った介護現場も、ヘルパーとして在宅(自宅で暮らす方)介護の経験しかないので、「施設介護」は初心者です🔰

昨日はベッドメイクの研修があり、研修の日の朝に「YouTube」を見て復習し、研修中は「あれ?どうだったっけ?」と助けてもらいました。

在宅の方はベッドに「フラットシーツ」を使う方はほぼおられないので、ほんとに経験不足を痛感しました。

 

けれど、他の人も「ニトリのピタッと敷けるゴムの入ったシーツにしてほしいよね。シワも入らないし…」と言っていました。

どんどん介護士・看護師不足になっていくので、施設も病院も簡単便利なシーツに変わる日がくるかもしれないなぁ…🤔

 

もっと覚えて慣れる必要があるのは、「入浴機器」の操作方法です💦

ユニットごとの浴室は「個室」で、浴室用の車イスを浴槽にカチッとセットし、イス部分だけが浴槽内へ、機械で上下できるようになっています。

横になったままで入浴される方の「機械浴」も、車イス型から寝台型へ変形させた寝台を自動洗浄の浴槽へセットして…あれやこれや…。

経験者には慣れた操作かもしれませんが、未経験者にはとてもハードルが高く感じました😥

 

認知症研修のチェックリストに「新しい機器の使い方が覚えられない」という項目がありましたが…

まさにソレ💧

命に関わるミスは絶対に起こしてはいけないけれど、バッテリーの充電忘れなどでも、他の方の入浴ができなくなるので、覚えることがいっぱいです。

 

🍀🍀🍀

 

施設内の「内履き」は、かかとのないサンダル以外の物を各自持参ということで、こちらを購入しました。

 

「サ高住」で働いていた時が「白」指定だったので、白色で縁がネイビーの「ネイビー」を購入し、研修中も使用しています。

今回は色指定がないようなので、汚れが目立ちにくい、全体がネイビーの「アッパーネイビー」を追加購入予定です😊

⬇️サ高住で「白ソックス」、調査員で「白ブラウス」のお話

www.manmarun.com

プライバシーポリシー お問い合わせ