こんばんは。
昨日から1泊で大阪の自宅へ帰っていました。実家の寒い家に比べると、大阪のマンションは暖かいだけで幸せを感じます。
またあの寒い家に戻ると思うと、冬はちょっと悲しいです😭
🍀🍀🍀
野菜まんたん
「よかたん温泉」で野菜を買って帰った日、お隣さんから父👴が白菜とキャベツをもらっていました。
お隣のご主人が、貸し農園で野菜作りに励んでおられます。野菜が高価になっているのでありがたや💕
温泉の記事⬇️
温泉で買ったヨモギ大福をお礼に持って行くと、またお野菜をもらって帰ることに…😅
温泉でも野菜を買っていたため、👴と2人でせっせと野菜を食べてからの大阪帰宅となり、新鮮野菜を傷ませてはいけないので、食べきれない分は冷凍したり、けっこう必死でした💦
大阪帰宅でしたこと
①万博のパンフレット印刷
前回の帰宅時に万博会場の見学に行きました⬇️
万博の「ガイドブック」はどうやら3/19に発売されるそうですが、全てが「遅め」なので大変です😥
公式パンフレット情報はこちら⬇️
https://search.app/LLtfzTX37YDBTfip7
モモとダンナは早々と「通年パス」を購入しましたが、会場マップなどがスマホ📱では小さくてよくわかりません。
拡大するにも動きがぎこちなくて、ガクガクと動き、大きくなりすぎたりしてわかりにくい~😭
「パンフレット」が印刷できると知り、自宅のプリンターで印刷しました。マップはA4用紙2枚を貼りつけて1枚にしました。
アラ還夫婦にはこの「紙の地図」がわかりやすいのです。場所や距離が一目でわかるので…。
「パンフレット」は限られた場所に置かれているようで、大阪にいるダンナ👨も「まだ見かけない…」と話しています。
パンフレットのマップでは、丸いリングの内側が「外国のパビリオン」、リングの外側に「日本のパビリオン」ができるようで、少しずつ「パビリオン」の情報も出てきましたが、まだまだ全体像は不明です💧
マップのパビリオンには国名などが書かれていないので、どこのパビリオンがどこにあるのやら…。
スマホで調べながら、「紙の地図」にボールペンで国名を書いていくという、「超アナログ」な作業をすることになりました😥
パンフレットの印刷はこちらから⬇️
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20240809-02/
②1日目のイベントとパビリオンの予約
「通年パス」では「行く日」の予約が3日分できるので、その予約は前回行ったのですが、イベントやパビリオンにも予約が必要なものがあるようで…。
まず「万博アプリ」を開いて、「マイチケット」の「イベントカレンダー」から行く日のイベントを調べて予約します💦
そして、行きたい「パビリオン」を調べて、予約が必要なものは予約をします。
それも「予約の期間」や「抽選になる」などいろいろがあり、ややこしいったらありゃしない😥
モモは4月にダンナと1度行く予定なので、一応、一緒の時間で「イベント」と「パビリオン」の予約をしましたが、「抽選結果」は後日届くようで、どうなることやら…。
🍀🍀🍀
4/5(土)と6(日)に大阪府民限定(かな?)で「テストラン」があるそうです。抽選で4万人ほどが無料招待してもらえるということで、こちらも申込みしましたよ🎵
詳しくはこちら⬇️
https://search.app/NfWkjjmK68tXqJgo8
なかなか情報が出てこないし、チケットの買い方や予約方法もややこしいので、チケットの売れ行きが悪いのも仕方がないと感じます…😭
「テストラン」も含めて、後は実際に来た人がYouTubeやSNSで宣伝してくれるのを期待しているようですね。
確かにインフルエンサーの方々が上手に宣伝してくれれば、若い世代の方々や遠方の方々も行きたくなるかも…。
どちらにしても、
もっと早くパビリオンやイベントの情報を教えてほしい!
もっと誰でも簡単にチケットを買ったり、予約したりできるようにしてほしい!
もっと万博アプリを使いやすく、サクサク動くようにしてほしい!
と思いました。