認知症ママとケアマネ娘の介護離職日記

ヘルパー・ケアマネ・訪問調査員の仕事を経験し、現在は2回目の2拠点(実家と自宅)生活中。認知症ママは2024年4月にお空へ旅立ち、同居中の高齢父との生活をつづります。 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

父、病院でチクられる👴

こんばんは。

12/17(火)にまた、父👴の精神科の受診に同行しました。

前日の夜にモモは大阪の自宅から帰ったのですが、交代してくれていた妹が夕方に帰宅した後、👴が1人になった時間にまた、こんなことを…。

 

🍀🍀🍀

 

モモが実家へ戻ると、下駄箱の上に玄関の「照明のカバー」が置かれていました。ガラス製でとても重い物でした。

モモは外した物を初めて見たのですが、厚いガラス製で重さがあり、地震で落ちてきたらとても危険です😥

 

👩「ただいま。玄関の電気どうしたん?電球がきれたん?」

👴「そやねん。外して家にある電球に替えたら、色が違うねん」

👩「白色やったけど、家にあったのがオレンジ色の昼光色やったんやね…」

👩「A子(妹)がいる時に交換したん?」

👴「いや、A子が帰った後や…」

 

ということは、1人で階段の踊り場から「脚立」を持って降り、1人で脚立に上り、重いガラスの照明カバーを外して、電球を替えてみたと…💦

もうすぐ87歳になる、すり足歩行でヨタヨタしているおじいちゃんが…😭

脚立はいつもココに置かれています。

 

その後👴の入浴中に、モモが1人で脚立に上がり、別の場所の白色電球と交換し、ガラスカバーを取り付けました。

が…

60歳間近のモモでも、あの高さの電球を替えたり、重いカバーを片手で持っての作業は、つかまる場所もなくとても危険でした💧

おまけにネジで取り付けるようになっていました。👴はドライバーを片手に持ち、脚立の上で作業したようです…。

 

危険すぎるやん‼️

 

「待てない」性格は知っているけれど、ケガしたら痛いし、手術や入院になって、結局モモが振り回されることになるやんか‼️

と怒りたかったけれど、実家に戻ったばかりで疲れもあり、また我慢したのでした。

 

翌日の精神科の受診時…

🧑‍⚕️「Tさん、調子はどうですか?」

👴「良かったり、悪かったりですわ…」

👩「調子が悪い時は、ボーッとした表情で暗く、顔つきを見ただけでわかります。頭痛がするので頭を手で叩いていたり…」

🧑‍⚕️「そうですか」

👩「でも『大丈夫?』とか聞かずにそっとしています。もうすぐ87歳で毎日『絶好調』の人はいないと思うので…💧」

🧑‍⚕️「それはそうですね😅 でも、調子の悪い日が1週間とか続く場合はね…」

👴「それはないですわ(キッパリ)」

 

👩「危険なことなど、してほしくないことを本人がするので困ります」

👩「昨日もここの天井ぐらいの高さにある電球を、脚立に上がって自分で交換していたんです」

🧑‍⚕️「えっ⁉️」

👩「注意すると機嫌が悪くなったり、落ち込んだりするので、こちらが我慢してストレスがたまります…💧」

🧑‍⚕️「Tさん、それはダメです。やめてください。そういうことをして、骨折して寝たきりになった人を何人も見ています。言われるのは嫌だと思いますが、それは絶対やめてくださいよ」

👴「はい…」

👩(ほれみろ、叱られた~)

 

⬇️こんな時もありました…2年前ですね

www.manmarun.com

 

🍀🍀🍀

 

⬆️メモは👴が書いていました(几帳面)が、モモが確認して書き直しています。

残薬の数がやっと0に近づいてきたことと、袋の中に薬が残っているのに気づいていなかったりしたので…

🧑‍⚕️「ご高齢でもあり、飲み間違いや、飲み過ぎがあると大変なので、今回から薬局で1包化(いっぽうか)してもらいましょう」

と、医師から話がありました。

 

ちょうど受診前に、

👩「いっぽうか(1包化)って言うねんけど、入院した時とかに、朝・昼・夜って薬を1回分ずつ、袋にまとめてくれるでしょ。あれ薬局でも頼めるからね」

と、話をしていたところでした。

病気の影響もあり几帳面になって、薬は自己管理にこだわっていましたが、医師から言われたので、👴は素直に聞き入れることができました。

やれやれ…。

⬇️薬の話はこちら

www.manmarun.com

 

プライバシーポリシー お問い合わせ