認知症ママとケアマネ娘の介護離職日記

ヘルパー・ケアマネ・訪問調査員の仕事を経験し、現在は2回目の2拠点(実家と自宅)生活中。認知症ママは2024年4月にお空へ旅立ち、同居中の高齢父との生活をつづります。 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

長老の電子レンジ壊れる💦

こんばんは。

今日は父👴の衣替えを行いましたが、まだ日中は蒸し暑いので、扇風機は出したままにしています。

夏の間、たくさん花を咲かせてくれた玄関の朝顔も、まだ少し咲いていましたが、ボサボサになってしまったので片付けることに…。

 

🍀🍀🍀

 

ガーデニング 2024秋

チェリーセージがまた大きくなり、そこに朝顔がからまって、ボサボサになっていました😅

【before】

絡まった朝顔を取り、チェリーセージもバッサリカット✂️

【after】

 

玄関のプランターの朝顔も…

【before】

まだハイビスカスが咲いてます🌺

【after】

 

少しお花を買ってきて、チューリップとムスカリの球根も植えました。どんな風に咲いてくれるかは、春までのお楽しみ🌷

 

ハロウィンの飾りも🎃

 

玄関のプランターも秋色に🌿

もっと寒くなったら、いつものようにパンジー&ビオラを植える予定です😊

 

長老の電子レンジ壊れる

昨日の夕食時に電子レンジのスイッチが入らなくなりました。実家の長老の電子レンジ…。

 

側面の製造年月を確認してみると…

なんと、1987年1~6月期と書いてありました😅

37年前…モモが22歳の頃の製造品です💦

 

👩「よく働いてくれたなぁ…。明日、新しいのん、買いに行ったらいいやん。明日の朝は牛乳を鍋で温めてね」

👴「そやな。難しいのはよう使わん(うまく使えない)から、おんなじようなんがええ(同じようなのがいい)わ」

👩「そうやね。温めるだけでいいね」

 

今朝は👴が壊れたレンジをのけて、掃除を始めました。最後はモモが交代してステンレス台を磨き、レンジも拭いて玄関へ。

一緒にジョーシンとホームセンターを見に行き、ホームセンターで操作が簡単なレンジを購入しました。

 

 
マクスゼンという会社の製品で、聞き慣れないため海外の製品かな?と思い、調べてみると日本の会社でした。

 
使い方は簡単なので、👴も慣れれば大丈夫だと思います。
ただ…
以前のレンジは500Wと解凍のみだったのですが、今度のレンジは解凍・HIGH・LOWの切り替えになっています。
 
そして、説明書を見ると…

兵庫県は60Hzなので、HIGHは650W、LOWは400Wと書いてあります。
(なんだか中途半端なW数…💧)
 
👴は昼食によく、冷凍食品(パスタや炒飯、お好み焼など)を食べています。
冷凍食品の温めの説明は、だいたい500Wで○分、600Wで□分と書いてあります。
まぁHIGHにセットして、600Wの温め時間より少し短くすればいいのですが…。
 
これが👴には難しいのです😭
だいたい…というのが難しいようで、冷凍食品の炒飯も、「半分の量」をわざわざスケールにのせて、計っていたので驚きました😅
なので、とりあえずこうしておきました。

 

🍀🍀🍀

 

高齢者あるあるで、「毎日同じが安心」な👴の夕食は、サラダ・納豆・キムチ・海苔&メインのおかず、が定番です。

そのサラダは、カット野菜にプチトマトにゴマドレッシングが定番。

その必需品のプチトマトが…

安い時には298円ぐらいですが、なんと598円になっていました。税込645円にはびっくりでした。

Σ(゚ロ゚;)

プライバシーポリシー お問い合わせ