こんばんは。
新人「訪問調査員」として、8月から仕事を始めましたが、毎日「う~ん…」と迷う場面に、遭遇しています。
介護者やケアマネとしての経験からも、何か役立つことがあれば、少しずつ伝えていきたいと思います😊
🍀🍀🍀
昨日は、1人暮らしの高齢男性👴の調査で、「う~ん…」となりました。
初めての介護保険の申請で、本人ではなく、家族の方👨が申請されていました。
が、同席はされず、本人との調査となりました…。
お家の様子や、お話の流れでは、どうも何か認知症の様子がありますが、本人からの聞き取りのみです💦
プライドもとても高い方で、
「私には認知症はありません‼️」
と、言いきっておられました😅
家族やケアマネが、同席している場合には、本人とは別の場所で、「本当の話」を聞くことができるのですが、
どうしよ~( ;∀;)
市町村によって違いがありますが、大阪市では調査の「控え」を渡すので、同席者がなければ、本人に「控え」を渡さなければいけません💦
「違うことを書かれた‼️💢」となる事が、予想されたので…
「認知症」関連の項目は、「なし」にチェックをして、「控え」をお渡しして、事務所へ戻りました🚲️
戻ってすぐに、上司に状況を伝えました。
結果としては、判断は正しかったようで、
判断に迷った項目や、実際に本人が話した言葉などを、特記事項(文章で詳しく書く書類)に記入して、
「審査会」での判断に、委ねることとなりました。
🍀🍀🍀
在宅介護をされている方は、「認定調査」が重要な事はご存知で、同席や準備をされると思います。
初めて申請される、「新規申請」で家族が申請される場合は、何らかの理由があって、申請されると思いますので…
お忙しいとは思いますが、ぜひ、同席してくださ~い🙇🙇♀️
こちらのサイトに、分かりやすく説明されています。同席についても、ライン入りで書いてあります🎵
↓
https://www.sumirin-ht.co.jp/oyakudachi/couple/006493.html
住友林業様のページ「暮らしのこれから」
【人気ブログランキングへ】
「ブログ村」のランキングに参加しています🎵
よかったら、お好きなボタンをポチっとお願いいたします。m(__)m
モモのオススメグッズはこちらから
(「コレクション」を押してもらうと、「介護グッズ」もカテゴリー分けしています🎵)
⬇️