こんばんは。
3月末に、伯母(母の姉)と同じ「特養」に入所した母。3月の利用料は8日分でした。
4月分の請求書が届き、1ヶ月分の利用料が確定したので、伯母の利用料と比較しながら、お伝えしたいと思います👛
🍀🍀🍀
「特養」の利用料は、施設が「新しい」か「古い」か、本人の「介護度」、「年金」や「預貯金」などにより、
「個人差」が大きいので、なかなかわかりにくいと思います。でも知りたい方は、とても多いと思います。
ケアマネをしていた時も、いつも「実際にいくらかかるの?」と聞かれると、とても困りました💧
「だいたい○○円ぐらいです…」とは答えられるのですが、
きっちり「○○円です」とは、なかなか答えられないのです💦
母と伯母は、まだ新しい「特養」に入所しています。伯母はオープンしてすぐに入所しました。
なので、施設内の全ての部屋が「ユニット型個室」になります。
「特養」にはそれ以外に、「多床室」「従来型個室」「ユニット型準個室」があり、
それぞれ、「居住費」が違います。昔からある病院のような4人部屋は、「多床室」になり安くなります。
まずは「要介護5」で、「負担限度額認定証」があり、負担段階が「第3段階」で、「高額介護サービス費」減免の伯母の請求書。
理美容代(7,320円)、コーヒーチケット代(1,000円)、診療費なども含めて、「95,850円」でした。
理美容は本人の希望に任せていて、たぶんカラー(髪染め)と、カットを希望したのだと思います😅
コーヒーチケットは、「特養」1階のカフェコーナーで、使用する100円×10枚のチケットです。
そして、「要介護3」の母の請求書です。
母自身の年金は少ないのですが、同世帯となる父の年金が「課税」のため、「減免」はありません。
負担段階は「第4段階」となります。
コーヒーチケット代(1,000円)や、診療費を含めて、138,274円でした。
母は入所したばかりで、理美容は利用しませんでした。
同じ「特養」で部屋も同じですが、こんな感じで、それぞれ利用料は違ってきます。
負担段階の違いで、「住居費」と「食費」が大きく変わります。
住居費(1日):母 2,006円
伯母 1,310円
食費(1日) :母 1,500円
伯母 650円
「どういうこと?」とわかりにくいと思いますので、ご質問はコメントしてくださいね☺️
🍀🍀🍀
8月からまた、介護保険制度の「改正」があるようです💦
「第3段階」が2つに分かれるようで、伯母はどちらになるのでしょう…。
食費が倍くらい違いますね…💧
【人気ブログランキングへ】
「ブログ村」のランキングに参加しています🎵
よかったら、お好きなボタンをポチっとお願いいたします。m(__)m
モモのオススメグッズはこちらから
(「コレクション」を押してもらうと、「介護グッズ」もカテゴリー分けしています🎵)
⬇️