認知症ママとケアマネ娘の介護離職日記

ヘルパー・ケアマネ・訪問調査員の仕事を経験し、現在は2回目の2拠点(実家と自宅)生活中。特養の母、同居中の父との生活をつづります。

「認知症」を理由に入院できない🏥

こんばんは。

昨日のブログの最後に載せた、テレビの映像。

コロナ「陽性」となった、認知症の母も、受け入れてもらえる病院は、見つかりませんでした…。

f:id:manmaruheart:20210127192438j:plain
「認知症」を理由に、入院できない。



🍀🍀🍀



「認知症」の診断がある人が利用できる、「グループホーム」。

民間の施設になるため、「特養」などと比べると、費用は高めですが、

「認知症」の進行具合に合わせて、できない部分を手伝ってもらい、できる事を続けて、生活できる施設です。



みんなでメニューを決めて、買い物に行ったり、野菜を切ったり、洗い物をしたり…

「認知症」になっても、急に何もできなくなる訳ではなく、手伝ってもらえれば、できる事はいろいろあります。

「グループホーム」では、「認知症
ケア」のプロが、たくさん働かれています。



f:id:manmaruheart:20210127194051j:plain
入院できないことで、「感染した人」と、「感染していない人」が、同じフロアに。



「認知症」の人は、普段、入院する時にも、病院で「手がかかる」ため、「敬遠」されてしまいます💧

急に違う環境になり、興奮して「不穏」な状態になったり、「せん妄」が起きて、大声を出してしまったり…。

コロナに感染しても、マスクをはずしたり、部屋から出ようとしたり、いろいろな物を触ってしまったり…。



家庭では、入院先が決まらなければ、家族が病院ではない、普通の家の中で、

「看護師の役」を、しなければいけません💦

「感染対策」をしても、モモのように感染してしまう確率は、高いと思います。



「グループホーム」は施設ですが、全ての施設に、看護師が常駐している訳ではなく、

やはり、職員さんが「看護師の役」を、しなければいけません💧



f:id:manmaruheart:20210127204151j:plain



「認知症」の人ばかりの施設なので、「感染予防」はとても、困難だと思います。

病院ではないので、フロアを分ける事も難しいし、

部屋に鍵をかけたり、閉じ込めることは、「虐待」になるので、もちろんできません。



f:id:manmaruheart:20210127204223j:plain
陽性の入居者を支援することは、想像以上に、介護職員と施設の負担に。



本当に、どんなに大変かと思います…。



f:id:manmaruheart:20210127201137j:plain
入院できないのであれば、環境整備を、行政・国にはお願いしたい。



たくさんの施設で、同様の事が起きていると思います。



🍀🍀🍀



「認知症」の母の入院先も、保健所から、「探しています」と言われたまま、見つかりませんでした。

今は、医療がひっ迫しているので、無理だと思いますが、

「認知症」の方が、安心して入院できる病院が必要です。「認知症ケア」のプロもいてくれる、病院をぜひ…🏥



【人気ブログランキングへ】
「ブログ村」のランキングに参加しています🎵
よかったら、お好きなボタンをポチっとお願いいたします。m(__)m

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村



モモのオススメグッズはこちらから
(「コレクション」を押してもらうと、「介護グッズ」もカテゴリー分けしています🎵)
⬇️

プライバシーポリシー お問い合わせ