おはようございます。
朝晩がとても寒くなってきたので、妹にもらった「こたつ」の出番がやってきました。
🍀🍀🍀
昨日は母の「介護保険更新」のため、夕方から忙しくなりました。
16:00に病院の予約です。
父「釣りの帰りに、セントさん(デイケア)へ、お母さん迎えに行ってくるわ」
モモ「早く帰ってきても、ややこしいから、ギリギリの時間でいいよ…」
デイケアには、ケアマネさんを通して、「15:00頃に父が迎えに行く」と伝えています。
「混乱するので、母には言わないでください」とも、伝えています😜
モモは問診票を記入したり、母がいない間に、母の衣類を整理したり…
14:00過ぎに、買い物に行っておこうかな…と思っていたら、
えーっっ⁉️ o(T□T)o
もう、父が母を連れて帰って来ました…💧
母「あれ?モモちゃんの靴があるわ」
モモ「お母さん、おかえり。早いね」
母「うん、なんか、お父さんが迎えに来たのよ…」
(ほらぁ…。不思議がってるやん😒)
仕方がないので、母を刺激しないように、そっとしておきました💦
そして、16:00に主治医の精神科の病院を受診。
主治医と言っても、母は薬での治療をしていないので、2年ぶりの受診でした…。
母が認知症の検査を受け始めてから、7年が経過しています。
薬での治療を行った時期もありましたが、副作用のため中止しました。
デイケアやデイサービスを利用して、「プロ」の力を借りることで、
認知症の進行は、比較的ゆっくり進行している…と感じています。
が、モモも一応「プロ」ですので、
「確実に進行していること」と、
この先、「起きること」はわかっています。
病院では、先にモモだけが診察室に入り、医師へ母の状態を伝えました。
その後、母も診察室へ入り
「長谷川式認知症スケール」と、
https://cocoromi-cl.jp/knowledge/other/psychological-test/hds-r/
(元住吉こころみクリニック様より)
「時計描画」の検査が行われました。
モモは母から離れて、後ろの方のイスに座り、検査を見ていました。
「長谷川式認知症スケール」の検査は…
モモにとっては、けっこうショックでした…😱
「 もう少し答えられるかな?」と思っていたのですが…。あきらかに、進行している事がわかりました。
年・月・日・曜日は全滅でした。
3つの言葉で覚えていたのは、「さくら」のひとつだけ、5つの物を見て直後の記憶は「メガネ」だけ…
野菜の名前では…
母「すいか、大根、人参…えっと、レンコン言いました?あっ、大根、人参…」
いきなり、すいか🍉って…💧💧💧
「時計描画テスト」では、白い紙に「丸を描いて、その中に10時10分の時計を描いてください」と言われます。
母は絵は得意なので、まだ描けるかな…と思っていましたが…。
母「え?丸を描くんですね。え?10時10分ですか?あれ?えっと…10時…えっと…ここに10分が描けないわ…」
大きな丸を描いて、何とか数字は入れたようですが、針が描けません💧
もう1つ、小さな丸を描いて考えたりしています。
医師「10時10分の針を描いてくださいね」
母「はい、えっと10時と…10分が入らないです…」
医師に促されて「10の数字」に「10時の針」を描きましたが、「10分」も「10の数字」に描きたいようで、
(もちろん、「10分」は「2の数字」に長針がくるのですが…😅)
どうしていいかわからない感じのまま、テストは終了しました…。
「長谷川式認知症スケール」は、たぶん14点ぐらいの結果だったと思います。
14点なら…「中等度」から「やや重度」の間ぐらい、という結果です💦
🍀🍀🍀
母と共に、モモもぐったり疲れて家に帰ると、ケアマネさんが待ってくれていました。
そして続けて、家で「訪問調査」を受けました✏️
長くなってしまったので、調査の事はまた後日に…。
母は疲れたようで、夕食を食べた後、ボーッとした感じで、すぐに寝てしまいました😪💤💤
【人気ブログランキングへ】
「ブログ村」のランキングに参加しています🎵
よかったら、お好きなボタンをポチっとお願いいたします。m(__)m