認知症ママとケアマネ娘の介護離職日記

ヘルパー・ケアマネ・訪問調査員の仕事を経験し、現在は2回目の2拠点(実家と自宅)生活中。特養の母、同居中の父との生活をつづります。

ショートステイ少し慣れました😅

母は最近、デイサービスで、アクセサリー作りを楽しんでいるようです。

今日は

「これ、作ってん!色が落ち着いてて、きれいでしょ。200円よ💕」

f:id:manmaruheart:20190127183740j:plain

と、もう5回は見せられています…😅

先週も何回も見たんだけど…💧

その度、

モモ「きれいやね💕今は長袖だけど、春になったら、つけれるね🎵」

と、同じ返事をしてます。母は嬉しそうです😋

母は言った事を忘れているので、モモの返事も忘れています。

なので、同じ返事でも大丈夫です🎵

毎回、違う返事を考えていては、疲れてしまいます…。

それより、「いい気持ち💕」にしてあげる事、の方が大切です🌷🌷🌷

先週のショートステイについて、軽く聞いてみると、

デイケアのお友達が一緒だったようで、以前のように、怒ってはいませんでした。

少しずつ、慣れてきたのかもしれません😋

今は、モモが送り出しのできる、月~火でショートステイの練習中ですが

4月からは、モモが実家🏠で同居し、

1か月に2回くらいは、我が家🏢へ帰りたいので

土~日か、金~日で、ショートステイを利用したいなぁ…と考えています。

また、怒るかなぁ~😒💢💢

今までは、ショートステイの送り出しをモモが行い、

翌日、帰って来る頃に、妹がお迎えをしてくれていました。

あ…そういえば、関係ないのですが、

仕事でよく、デイサービスの送迎の話を、本人さんや家族さんにする時に

「お迎えの時間は…」と話をすると、

「お迎え」って…と嫌がられる時があります。

確かに、高齢の方にとって「お迎え」という言葉は、「天国からのお迎え」を想像してしまいますよね…😱

で、「お迎え」の代わりに、何と言えばわかりやすいかな?

といつも考えてしまいます…🤔

話がそれてしまいましたが🔸🔸🔸

母が、ショートステイから帰ってくる日には、妹が来てくれていました。

そして、母の相手をしながら、持参していた「歯みがきセット」を片付けてくれていました。

でも、妹が引っ越ししてしまったので、今は次週の訪問時に、モモが片付けています。

でも、どこにあるかわからないし、母も覚えていないので、見つかるかは、わかりません😓

なので、見つからなくてもいいように、歯みがきセットを、2セット予備に準備しています💦

今日は台所で見つけたので、洗って片付ける事ができました🎵

f:id:manmaruheart:20190128010319j:plain

【人気ブログランキングへ】
「ブログ村」のランキングに参加しています🎵
よかったら、お好きなボタンをポチっとお願いいたします。m(__)m

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

プライバシーポリシー お問い合わせ